組み立て方
-
吸盤を本体裏面の穴に差し込み、穴の上部に引き上げます。(2ヶ所)
-
写真のように各パーツを本体に取り付けます。最初にレールCと橋脚を本体に取り付け、レールAと架線柱を取り付けたレールB、鉄橋とターンレールをそれぞれ連結してから、本体、橋脚とレールCに接続してください。
-
耐水シールを貼ります。
準備
本体内部の氷ボックスに氷をたくさん入れてください。(写真①)
ドライアイスは絶対に使用しないでください。
氷の上から水道水を注ぎ、氷水をつくります。(写真②)
この時、氷にかからないように水を入れたり、お湯を入れたりしますと、氷水ができませんのでご注意ください。
夏場は水道水の水温が高いため、氷が溶けなくなる場合があります。その際は再度氷ボックスに氷を入れてください。
氷水が十分に冷えてないと、ミニカーの色が変わりませんので、ご注意ください。
本体をおふろの縁に載せ、壁に押し付けて吸盤で固定します。(写真③)
本体が縁から浮いた状態であそばないでください。吸盤が外れて落下する事があります。
ミニカーがうまく走らない場合がありますので、本体を水平垂直に正しく設置してください。
【本体の取り外し方】(写真④)
本体を垂直に持ち上げると吸盤が外れ、壁から本体を取り外せます。本体を取り外した後、壁に残った吸盤を取り外します。
本体を無理矢理引っ張らないでください。転倒の危険や壁を傷つける恐れがあります。
ミニカーをお湯につけて色をリセットしてください。(写真⑤)
色変化について
- ミニカーは15℃以下の氷水や外気温で「冷やした時」の色になり、35℃以上のお湯や外気温で「温めた時」の色になります。15℃〜35℃の間の温度では色変化は起こらず、そのままの状態の色が保たれます。
- ミニカーを直射日光に当てないでください。色変化の効果がなくなります。
- 夏場など外気温度が高い時は自然に「温めた時」の色になっていたり、冬場など外気温が低い時は「冷やした時」の色になっていることがありますが、指定温度範囲内になれば色変化の機能は元に戻り、繰り返しご使用いただけます。
色が変わる仕組み
おふろDEミニカーは、「メタモカラー」という弊社独自のインキ技術を使用しています。メタモカラーは、発色剤、発色させる成分、変色温度調整剤をマイクロカプセルの中に封入して顔料化したものです。発色剤は単体では発色しませんが、発色させる成分と科学的に結びつくと、黒、赤などに発色する特性があります。カプセル内の変色温度調整剤は、温度によって発色剤と発色させる成分を引き離したり、くっつけたりする働きをします。この作用によって色が消えたり発色したりして、色を変化させています。
警告(けいこく)
― 保護者の方へ、必ずお読み下さい ―
小部品があります。誤飲・窒息の危険がありますので、3才未満のお子様には絶対に与えないでください。
注意(ちゅうい)
お風呂場では必ず保護者の手の届くところで遊ばせてください。
転倒や思わぬケガの原因になります。遊び終わった後はお風呂場や床に放置しないでください。
この製品には小型の磁石が含まれています。万一磁石を飲み込んだ場合、飲み込んだ疑いのある場合には、すぐに医師の診察を受けてください。
やけどや火災の原因になりますので、暖房器具など火気の近くでは絶対に遊ばないでください。
安全の為、破損・変形したおもちゃは使用しないでください。また、製品を分解しないでください。
使用上の注意
- 乱暴な遊びをしないでください。部品が外れたり、思わぬ事故の危険があります。
- 汚れた場合は水で薄めた中性洗剤で軽く拭いてください。汚れの種類によっては落ちない場合があります。
- 吸盤は塩化ビニル製です。壁の種類によっては変質する場合や取り付けられない場合があります。吸着可能な壁面のみで使用してください。
- 本体に手をかけて押したり引いたりしないでください。吸盤や部品が外れてケガをすることがあります。
- 遊び終わった後は水をよくきって、室内の風通しの良いところで乾燥させてください。
- 包装材は開封後、お子様の手の届かないところに処分してください。
お湯と氷水で何度でも繰り返し新幹線の色が変わります。本体のハンドルを回してレール上の新幹線を無限ループで走らせたり、コースを変えてお風呂にジャンプさせたりできます。ミニカーはお湯に浮かべたり、銅板入りの浴室の壁*に磁石でくっつけることもできます。
※浴室の壁の種類によっては磁石がつかない場合もあります。